この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

大人も子どももワクワクがとまらない!ファミリー大歓迎の「買取倉庫 甲西店」へ、掘り出し物を探しに行こう♪

こんにちはkao07キキですicon22
気づけばもう12月iconN041年ってあっというまに過ぎていきますねicon16

冬になるとおでかけするのも億劫になりがち家でもこどもたちは「どこかへ行きたーい」攻撃炎
そんなときに意外と使える、こんなお店へ行ってきましたicon14icon14

湖南市の、「買取倉庫 甲西店」さんですicon12

国道1号線沿いのお店ですiconN04駐車場も広々自動車

「ここって、家族で行って楽しいお店なの・・・?」と不安に思われた方、安心してくださいiconN01
入口にはこんな可愛い顔だしパネルもありますとら

そう、実は買取倉庫甲西店さんは、ファミリー大歓迎icon12
大人も子どももワクワクするお店なんですよ~kao07icon14

それでは中に入ってみましょう目こちらが自動ドアですicon12「買」の文字がたくさん(笑)


店中に入ってみると、想像以上に広々していることにビックリicon10
軽快で楽しいPOPに目をやりながら、お宝探しの始まりです王冠

買取倉庫甲西店さんのイチオシは、やっぱりゲームkao10
ゲームのラインナップはかなり充実していますicon12


小学生や中学生男子、大興奮ではiconN06iconN07


もちろん、コミックやCD・DVDコーナーもたくさん音楽

昔懐かしのコミックから、今流行の最新コミックまで!
青春時代の思い出のコミック、今なら大人買いしちゃうのもアリですね本icon12

こちらはちびっこ大好き、仮面ライダーコーナーiconN08エグゼイドもありますiconN04

「ちょっと前のおもちゃ」だけではありませんicon09このように最新のおもちゃも多数揃えられていますicon12icon12

女の子コーナーもありましたiconN13

次女には、大好きなシルバニアファミリーのお人形を買ってあげましたiconN34
思わぬ掘り出し物に出会えるのも、買取倉庫さんの醍醐味ですiconN01

レジ前には駄菓子も並びますアイス

どれにしようかな~ハート子どもはここが一番お気に入りでしたリボン


子どものおもちゃを選んだら、次はパパママのお楽しみiconN07
洋服やカバン、靴などの小物も、かなりの品揃えですiconN01



どれも一点物です!合うサイズを探すのも、お宝探し気分でワクワクドキドキiconN29

この時期大活躍の、ミネトンカもたくさんicon12

お手頃価格なのが嬉しいハート

家族でのキャンプにも役立つアウトドア用品コーナーiconN18


釣りや音楽が趣味なパパさんは、何時間でも見ていられそうですねつりギター



掘り出し物を探しながら店内をうろうろしていると、あっというまに時間が過ぎて行きましたkao07

最後は、家族でクレーンゲームを楽しんでみてくださいiconN07

クレーンゲームコーナーもとても広いですiconN04レアな景品もたくさんありましたよiconN29

本当にいろんなものが待ち構えてくれる買取倉庫さんicon14
買取の査定は無料なので、自宅に眠っていた不用品などがあれば、ぜひ持って行ってみてくださいkao07大掃除ついでに、思わぬお小遣いになるかもicon12
「だいたい、なんでも」買い取っていただけるそうですiconN34使う機会の少ない金券なんかもオススメですよ~iconN07

また、週末を中心に、ビンゴ大会などのイベントも開催されていますiconN32豪華賞品や商品券などが当たるチャンスicon12
イベント開催日や内容はFacebookページで案内されているので、ぜひチェックしてみてくださいねパソコン

もうすぐクリスマスサンタクロース
思わぬ掘り出し物のプレゼントを探しに、「買取倉庫甲西店」へお出かけしてみませんかiconN05

  続きを読む


2016年12月07日 Posted by ピースマムのママブログ4 at 11:36Comments(0)湖南■あそぶ■お買いものキキ

Kid is...(キッドイズ) ピエリ守山で、Happy親子時間を

こんにちはiconN11
先月誕生日を迎え、3歳と5歳になった2児の母ちゃん、ちびのすけですkao10

11月に入って、ぐっと気温の下がる日が多くなりましたねmomiji
子どもたちは冷たい風もなんのそのicon12
元気に走り回っていますicon16icon16icon16
が、母ちゃんは・・・・icon04

どこか、のびのび遊べて、あったかいとこはないかしら・・・kao_17
はいicon23
いいのありますiconN04iconN04
ご紹介しますicon22kao10

みなさんご存知のピエリ守山音符
(一時期は全国ニュースにもなって、一躍有名になりましたねkao_8
その2階にKid is...(キッドイズ)という遊び場があるんです



オープンは今年の7月iconN32
近くを通りかかって気になっておられた方も多いのではiconN05

ピエリ守山では毎週水曜日にお得なサービスいっぱいの
”フル水ングデー”を開催中iconN28
ここKid is...では、おとなの利用料金が無料iconN33

ということで、もちろん水曜日にお邪魔してきましたkao_10
今回は3歳の愛娘と一緒ですicon06



おとなは何時間でも一律300円
水曜日はそれが無料で利用できますiconN07

今回は平日で、お兄ちゃんのお迎えがあるし、遊べるのは最長で2時間かなぁ
基本料金なら2時間1,500円・・・
せっかくやし、たっぷり遊びたいなぁ・・・
足元で娘に「早く遊ぼうよぉ~iconN30」と急かされながらも長々と悩みます(笑)
よしフリーパス(1,200円)でいこうiconN36

毎週火曜は”すこやかDAY”も開催中
10~15時の入場で6~12か月の赤ちゃん2時間500円



では、早速遊びましょうicon14
入口で靴を脱ぎicon24
オムツや着替えなどの詰まったやたらと大きな荷物(ママあるあるですね)はロッカーに入れ、身軽に音符



暗証番号で開閉するタイプなので、カギをなくす心配がなくて嬉しいicon12


娘がまず向かったのは、『得点まど』face01


大好きなボールプールに飛び込んで、ボールを穴に入れていきますpoint_4point_5
”投げる”ということがまだあまり得意ではない娘ですが、届く所にも穴があるので楽しそうiconN07
母ちゃんが投げ入れるのを見ると、娘も挑戦していましたicon21


お次は、『いたずら窓』face01


大きな窓にらくがき~iconN27
水で消せるクレヨンでダイナミックにおえかきが楽しめます

「好きなもの描いていいよー」と言われるとたじろいでしまうお子ちゃまも、
あらかじめ輪郭が描かれている所があるので、すんなり入りやすいかもiconN37


次に向かったのは、『しりたがりの滝』&『ハツラツリバー』face01


娘は母ちゃんに似て怖がりで、行き慣れた公園のすべり台でも
母ちゃんと手をつないで滑って、
安全を確認してから一人で滑りますkao08

iconN04
こちらのすべり台、行き着く先がボールプールなのがよかったのか、
何の抵抗もなく一人でシューーーっと気持ちよく滑りましたkao_16

母ちゃん、ちょっと感動kao_18icon12


ままごとコーナーの豪華な食材たちりんごみかん


木製なのも嬉しいiconN12
木のぬくもりっていいなぁとは思っても、
木のおもちゃって値段が張るので、家ではなかなか揃えられないですよねicon10

そして、片付ける場所が写真と文字で示してあって、お片付けも学べそうiconN37


”STOCS(ストックス)”という縄face01


なんじゃこりゃiconN05iconN05

グラスファイバーが入っていて、縄の真ん中は硬いのですが、
両サイドが柔らかくなっていて、結んでいくことで立体ができていきますiconN29

作ってみましたicon14

インディアンのおうち家

母ちゃん作るのに必死で、娘を見失うicon10
我が子はしっかり見守りましょうicon11反省kao_15

小学生同士や、パパ&こどもちゃんペアに人気OK


さてさて、10時のオープンとともに遊び始めた私たち親子tokei3
気が付くとお友だちもたくさんになっていますicon12

そんな頃合いを見計らって、何やら楽しそうなことが始まるようですiconN07



クリスマスのパネルシアターサンタクロース
なんと、ストーリー、絵、歌、振り付けまで、スタッフさんが考えたものiconN04

パネルシアターの他にも、毎日1回以上、
絵本の読み語り、ピアノ演奏、リトミックなど開催楽譜

多才なスタッフさん揃いですiconN04face05

見て、歌って、手あそびして楽しんだら
まっだまだ遊びますicon16

次から次へ・・・
本当に色んな遊びが楽しめますicon12

その中で娘が特に気に入ったのが
『かくれの土手』icon06face01icon06



一人乗り、二人乗り、2サイズのそりサーフィン
何度も何度も繰り返し遊んでいましたicon14kao01




Kid is...には、おとながくつろげるソファやテーブルなどはありません禁止
それは、”親子で”、”家族で”充実した時を過ごしてほしいという願いがあるからiconN37icon12

私も娘と一緒にボールを投げ、そりをすべり、
坂を駆け上がって遊びましたkao01iconN30

5歳の息子が一緒なら、
家族4人で来たら、
また違った遊び方が楽しめるだろうなぁと感じましたicon12


行ってみようか悩んでいる方に朗報iconN28
LINEで『kid is...ピエリ守山店』を友だち追加すると
なんと
こども30分無料券がGETできちゃいまーす

ワークショップもあるので、その時間に合わせて利用するのもありですね
11月の予定は・・・

11/23(水・祝)14:00~
ねんどで作るスイーツケーキ
300円 先着10名様
※Kid is...前のスペースでの開催なので、入場料は要りません

11/26・27(土・日)14:00~
ぷよぷよスライムを作ろう
100円

12月にはクリスマスのワークショップもあるみたいです
12月以降は、Facebookで順次更新パソコン


ママ友とのお喋りも楽しいですが、
たまにはこどもと思い切り遊んでみるのもいいもんですね~kao_19


Kid is... 守山店
家守山市今浜町2620-5  ピエリ守山 2F

電話077-599-0157
tokei310:00~20:00 (最終受付 19:20)
駐車場 あり
HP http://www.halos.co.jp/kidis/
Facebook https://www.facebook.com/kidis.pieri/
  


2016年11月20日 Posted by ピースマムのママブログ4 at 16:15Comments(0)■あそぶ■体験・見学する■イベント・祭ちびのすけ

通いたくなる!木のおもちゃで思いっきり遊べる場所!(木育ひろばdocomo栗東店)

ご存じでしたか?
木のおもちゃで自由に遊べる場所が、栗東市にあるということをiconN06


ユキです!友人親子とdocomoショップ栗東店内にある「木育ひろば」のイベントにお邪魔してきましたkao05

「木育」って???

「木育」とは、すべての人が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」ことを目指し、
小さなころから木に触れることで、子どもたちの心を育む取り組みです。

たまご(作家:うすやさん)

icon14こちらの写真は、滋賀県産ヒノキを使って、滋賀県の木工職人さんがひとつひとつ手作りした「たまご」です。


表面がつるつるに磨いてあって、手ざわりがとってもいい!
子どもたちも寝ころんでほおずりしていました。
 
木育ひろばonly

木のおもちゃって、個人ではたくさん購入できないので、
自由に遊ばせてもらえるって、とっても嬉しい♪


大人もテンション上がりマスicon14

ひっつきむし

icon14こちらは「ひっつきむし」木の穴の中に隠れているイモムシたちに棒を近づけると、
イモムシがピタッと棒にくっつき、そっとつり上げることができるおもちゃですiconN07


かくれんぼしているイモムシをみつけて、子どもも大興奮!

他にも、い~っぱい、木のおもちゃがありますface01

おもちゃで遊べるだけでも楽しいのに、さらにイベントまで!
6月17日イベント告知

今回は、こちらicon14のイベントに参加しましたiconN07


さかなつり

icon14「さかなつり」大盛り上がりですface02



他にも、折り紙や牛乳パックからできたおもちゃなど、
手作りおもちゃがいっぱいiconN07



家でもマネしたい!


スタッフさん
icon14イベント開催日には、スタッフさんが一緒に遊んでくれますicon06

木のおもちゃ等を通じて、地域のコミュニティとして、
みなさんに親しまれる「木育ひろば」を広めたいですkao_21

と温かい気持ちが伝わってきました。



次回のイベントは7月15日(金)14:30~15:30

おりがみや紙芝居など、
楽しいことをいっぱい用意してくださっています!

幼稚園の帰りに、お友だちと一緒に行ける時間ですね。



清潔なお手洗いには、おむつ替えシートも完備!


落ち着いた雰囲気の授乳室もあり、


飲み物の用意までありました♪


お友だちのお子さんも、毎日「木のおもちゃのところに行きたい!と言っているそうです。

通いたくなる「遊び場」&「イベント」でした。


たくさんの素敵なおもちゃで、うちの子はどんな遊び方をするだろうiconN05
次回は、うちの子どもと一緒に遊びに行く予定ですkao05


docomoショップ栗東店
 

滋賀県栗東市安養寺8丁目2番20号
tel:0120-843-676

イベント情報などはこちら。
栗東店ホームページ:http://m.com-pass.jp/ds_ritto/




こんなに楽しい「木育ひろば」は、docomoショップ能登川店にもあります!
こちらでもイベントを開催しています!

docomoショップ能登川店

滋賀県東近江市林町250
tel: 0120-843-678
詳しくはこちら。

能登川店ホームページ:http://m.com-pass.jp/ds_notogawa/

  


2016年06月30日 Posted by ピースマムのママブログ4 at 09:59Comments(0)■あそぶユキ

近江八幡の町家を散策しながら、普段使いできる着物を見つけませんか?

こんにちはiconN07
ちびのすけですkao10

突然ですが、クイズですiconN37

これ、読めますかiconN05
今回お邪魔させてもらったお店の名前です家

『ギャラリー蔵座敷
春夏冬 二升五合』

答えはのちほどいわざる


みなさんは着物を着ることってありますか?

成人式に着たっきり…なんて方も多いのでは?

私の着物のイメージって、
値段が高い…
敷居が高い…
着付けもできない…
と、縁遠いものicon11icon11

ところがiconN04
今回のお店で見せていただいた着物


1,000円!?kao_16 kao_16 kao_16

マジで!?kao_16 kao_16 kao_16

着物でしょ!?

私にも買えるよ!?
(だいぶ経済難な我が家です(笑))

ビックリですよねiconN04
着物も帯も1,000円~
高くても15,000円までiconN04


あ!でも着付け代かかるわぁ…icon15

ご安心ください!icon12
ワンコイン、500円で着付けを教えてくださる先生を紹介してもらえるんです!icon22
それでも、自分で着るんですか!?と戸惑う私に
「慣れですiconN04昔の人はみんな着てましたからiconN07」とオーナーの毬詠(まりえ)さん

そりゃそうだiconN30

帯も「蝶々結びができたらできますiconN07」と

なんだかできそうな気がしますiconN36kao10



さぁ、冒頭のクイズの答えですiconN29

こちらのお店の名前は…

『ギャラリー蔵座敷(くらざしき)
春夏冬(あきない) 二升(ますます) 五合(はんじょう)』

と読むんですiconN04iconN04iconN04
なるほど~ですよねicon01

こちらは近江八幡市の八幡堀近くにある、
築150年の町家”奥村家住宅”の中にあります家
店名の『春夏冬 二升五合』は、近江商人の言葉にあやかってつけられたもの

道から見るとこんな感じで


表札も出てるので、お店とは気付かないような雰囲気

そして、その中には1,000円着物icon22

まさに隠れ家なお店なんです

玄関を入り、奥へ奥へと進むと、着物姿の看板娘がお出迎え


この蔵が、ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合


蔵からは素敵なお庭も見えます

写り込んでいるのは座敷童ではなく、我が娘ですkao_10

毬詠さんに案内してもらい、



1度は上ってみたい階段箪笥を上ったところが、
ひんやりした空気が心地よいお宝の在処



”1,000円~”って謳ってても、1,000円のものちょっとしかないやんiconN04
ってことありませんiconN06

こちらはpoint_7手前の半分が1,000円、奥半分が2,000円ですよiconN04


汚れなど気にせず着られる価格で、小さいお子さんがおられる方が購入されることも多いそうですicon12icon12icon12

と、ここまで全力で安さを推してきましたが(笑)

こちらで扱っておられるのは着物だけではなく、
日本を感じるものなんです日の丸



ネットショップでは、作家さんや職人さんの品も取り扱い中パソコン

作家もの 『野庵』http://www.a-yarn.com/
職人もの 『コトホギ屋』http://www.kotohogiya.com/


蔵座敷で、木のおもちゃやスプーンのワークショップ、
尾賀商店さんの美味しい食事がいただけるごはんの会などのイベントも開催されていますお茶

ぜひfacebookページ『ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合』もチェックしてみてくださいiconN37iconN37iconN37


ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合さんへの来店は予約制ですiconN29

予約は、7か月の赤ちゃんの子育て奮闘中の毬詠(まりえ)さんまで電話



ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合

家近江八幡市永原町上8 奥村家住宅内

駐車場 なし (徒歩3分のところにタイムズあり)

電話080-3271-1123

tokei3予約制

facebookページ 『ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合』

ネットショップ 作家もの 『野庵』http://www.a-yarn.com/
         職人もの 『コトホギ屋』http://www.kotohogiya.com/


  


2016年06月10日 Posted by ピースマムのママブログ4 at 23:41Comments(0)近江八幡・蒲生■あそぶ■体験・見学する■お買いものちびのすけ