近江八幡の町家を散策しながら、普段使いできる着物を見つけませんか?
こんにちは
ちびのすけです
突然ですが、クイズです
これ、読めますか
今回お邪魔させてもらったお店の名前です
『ギャラリー蔵座敷
春夏冬 二升五合』
答えはのちほど
みなさんは着物を着ることってありますか?
成人式に着たっきり…なんて方も多いのでは?
私の着物のイメージって、
値段が高い…
敷居が高い…
着付けもできない…
と、縁遠いもの
ところが
今回のお店で見せていただいた着物
1,000円!?
マジで!?
着物でしょ!?
私にも買えるよ!?
(だいぶ経済難な我が家です(笑))
ビックリですよね
着物も帯も1,000円~
高くても15,000円まで
あ!でも着付け代かかるわぁ…
ご安心ください!
ワンコイン、500円で着付けを教えてくださる先生を紹介してもらえるんです!
それでも、自分で着るんですか!?と戸惑う私に
「慣れです昔の人はみんな着てましたから」とオーナーの毬詠(まりえ)さん
そりゃそうだ
帯も「蝶々結びができたらできます」と
なんだかできそうな気がします
さぁ、冒頭のクイズの答えです
こちらのお店の名前は…
『ギャラリー蔵座敷(くらざしき)
春夏冬(あきない) 二升(ますます) 五合(はんじょう)』
と読むんです
なるほど~ですよね
こちらは近江八幡市の八幡堀近くにある、
築150年の町家”奥村家住宅”の中にあります
店名の『春夏冬 二升五合』は、近江商人の言葉にあやかってつけられたもの
道から見るとこんな感じで
表札も出てるので、お店とは気付かないような雰囲気
そして、その中には
1,000円着物
まさに
隠れ家なお店なんです
玄関を入り、奥へ奥へと進むと、着物姿の看板娘がお出迎え
この蔵が、ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合
蔵からは素敵なお庭も見えます
写り込んでいるのは座敷童ではなく、我が娘です
毬詠さんに案内してもらい、
1度は上ってみたい階段箪笥を上ったところが、
ひんやりした空気が心地よいお宝の在処
”1,000円~”って謳ってても、1,000円のものちょっとしかないやん
ってことありません
こちらは手前の半分が1,000円、奥半分が2,000円ですよ
汚れなど気にせず着られる価格で、小さいお子さんがおられる方が購入されることも多いそうです
と、ここまで全力で安さを推してきましたが(笑)
こちらで扱っておられるのは着物だけではなく、
日本を感じるものなんです
ネットショップでは、作家さんや職人さんの品も取り扱い中
作家もの 『野庵』
http://www.a-yarn.com/
職人もの 『コトホギ屋』
http://www.kotohogiya.com/
蔵座敷で、木のおもちゃやスプーンのワークショップ、
尾賀商店さんの美味しい食事がいただけるごはんの会などのイベントも開催されています
ぜひfacebookページ『ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合』もチェックしてみてください
ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合さんへの来店は予約制です
予約は、7か月の赤ちゃんの子育て奮闘中の
毬詠(まりえ)さんまで
ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合
近江八幡市永原町上8 奥村家住宅内
駐車場 なし (徒歩3分のところにタイムズあり)
080-3271-1123
予約制
facebookページ 『ギャラリー蔵座敷 春夏冬 二升五合』
ネットショップ 作家もの 『野庵』
http://www.a-yarn.com/
職人もの 『コトホギ屋』
http://www.kotohogiya.com/
関連記事